サクリファイス [Blu-ray]
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
内容紹介
“死ぬまでにこれは観ろ! 2019"キング洋画170連発!
名作から珍品まで。観て損なし! ぜんぶ凄く面白い! !
大好評! 「3枚買ったらもれなく1枚もらえる! 」キャンペーン実施!
応募期間: 2019年9月4日(水)~2019年12月31日(火)※
■サクリファイス
生命の樹を植える誕生日に核戦争は起こった! 1986年のカンヌ国際映画祭で、
史上初の4冠受賞に輝いたアンドレイ・タルコフスキーの代表作にして遺作。
映像: 1080p Hi-Def(1.66: 1)/音声:スウェーデン語(リニアPCM/モノラル)/字幕:日本語
■1986年/スウェーデン=イギリス=フランス合作/原題: Offret Sacrificatio(英題: The Sacrifice)/本編約149分/片面2層
(C) 1986 SVENSKA FILMINSTITUTET
※今回発売となる全170タイトルが対象です。対象商品は商品に封入のリストをご確認ください。
※3枚の組み合わせは自由です (DVDを3枚買ってBDをもらうのもOK!)
※応募方式・期間限定キャンペーンになります。当日消印有効。
※詳細は対象商品内に封入の専用応募ハガキをご覧ください
内容(「キネマ旬報社」データベースより)
タルコフスキー監督の遺作となったドラマ。穏やかな誕生日を迎えるはずだったアレクサンドルは、核戦争が勃発したことを知り自らを“生贄”にすることを誓う。“「死ぬまでにこれは観ろ!2019」キング洋画170連発!”。
内容(「Oricon」データベースより)
スウェーデンの南、バルト海を臨むゴトランド島。初夏の日差しを浴びながら、大学教授のアレクサンデルが息子と枯れた松の木を植えている。息子は言葉を発することが出来ず、アレクサンドルは悲嘆に暮れる。やがて誕生日を迎えたアレクサンドルの家へ、親友の医師ヴィクトルと郵便配達人オットーがやってくる…。
登録情報
- 製品サイズ : 30 x 10 x 20 cm; 100 g
- EAN : 4988003857004
- 監督 : アンドレイ・タルコフスキー
- メディア形式 : Blu-ray
- 時間 : 2 時間 29 分
- 発売日 : 2019/9/4
- 出演 : エルランド・ヨセフソン, スーザン・フリートウッド, アラン・エドヴァル, グドルン・ギスラドッティル, スヴェン・ヴォルテル
- 販売元 : キングレコード
- ASIN : B07SKJJZCQ
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 72,845位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 6,367位ブルーレイ 外国映画
- - 6,766位外国のドラマ映画
- カスタマーレビュー:
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
あの3.11を知った人間なら誰しもこの現実が虚構であって欲しい、何かの悪夢だと思いたくなるものだ。
その意味でアレクサンデルの行動は奇異なものではない。
失われたもの(ここでは失われようとしているもの)のために、必死で神に祈り、意味も解らず魔女の元へ自転車で走る。
自転車はこの映画の大きなキーワードであるように思う。自転車は動いていないと倒れてしまう乗り物だ。実際この映画で三度自転車の転倒シーンがある。
とにかく魔女マリアによって世界はリセットされたように映画は展開する。
ただ汎神論的な傾向があるタルコフスキーが、一人の魔女如きで世界の運命が変わってしまったという展開を考えるだろうか?
実際タルコフスキーはダ・ビンチの絵やイコン画集、そしてバッハの「憐れみたまえ、我が神よ」を登場させることで自分の立ち位置を明確にしている。
おそらくこの箇所が本作をを解りづらくしている点ではないかと思う。
実際映画の表面でリセットがなされたあとの状態は、それまでの騒ぎが夢でしかなかったかのような接合の仕方がなされている。
目覚めたアレクサンデルは、これまでのことは全て夢だったと納得して終わるのが普通の展開だろう。
ところが彼の精神はそこで止まれない自転車状態に陥っている。(それを証明するように終盤では執拗に自転車が登場する)
映画の表面上のコンテキストでは彼の放火は自然の流れのように見えるが、実際のストーリーはごく単純な夢オチと言って良い。アレクサンデルは単なる狂人というだけでオシマイだ。
しかし映画の冒頭部分に戻ってみよう。ここではごく自然にアレクサンデルがかつては名優あったが、引退して現在は著述と老いて生まれた子供の養育に専念する隠遁者のような生活を送っていることが説明されている。(そのアレクサンデルの周辺をゆっくりと郵便屋オットーが自転車でゆっくりと追っている点に注意!)
只彼は物事を思索する内に次第に精神的に昂揚し、つい息子をケガさせてしまうような激しい面も充分に残している。
つまり彼は満ち足りた老後を送っている諦観した人間ではないことが、この作品の序盤で明確に定義付けされているのだ。
だから核戦争の勃発を知っても一見平静を装っているが、一人になると必死に神に救済を求め始める。アレクサンデルが元俳優であることを思い出して頂きたい。
「サクリファイス」はタルコフスキーの遺作ではあるが、実際の彼は働き盛りの50代だった。
諦観なんぞを思い至るような年齢ではなかった。
彼はとにかくペダルを踏み続けるつもりであったし、転倒なんぞする気は全く無かった。実際予定されていた彼の次回作「聖アントニウスの誘惑」は派手な爆発シーンで始まるちょっとしたアクション作品だったらしい。
現実には枯れた松の木に幾ら水を注いでも決して生き返ることはないが、それでも水を与える行為を肯定的に表現しようとしたのがこの作品の根幹だと思う。
陸前高田市の「奇跡の一本松」の話題を知っている私たちにとって、難しい話ではないはずだ。
勿論これは全くの批評家コメントであって、タルコフスキーはこのように図式的にこの作品を作っていった訳ではないだろう。
ただ奇妙な符号があって、タルコフスキーの処女作である「僕の村は戦場だった」の冒頭は「サクリファイス」の結部の逆回しのように始まるのだ。
「タルコフスキー神話」の一つである。
ことば…つまりイエスキリストのことですが、内容は幻想的でありながら伝えていることは現実的だなぁという感想。
結局は日々を受け入れるしかない。
アレクサンドルの苦悩は人が感情の生き物として生まれてから存在し続けてる問題。
よく宗教って何で(科学の発達した)今も存在してるのか?なんて言っている人がいるけれど、そもそも文明のレベルと神の存在理由は関係ないんです。
日々おこる、大抵は理不尽で不公平な変化に、ちっぽけな人間は神に縋りながら何とか投げ出さずにやり過ごすほかない。
自分の外も、そして自分の内側すらも人にはどうすることもできない。
枯れ木に水をやり続けることに疲れた時、祈ることに意味を見出せなくなった時、人はどうすれば良いのか?
パッケージの仕様は★×1… 再発の廉価版なので、ブックレットも特典映像もなし。
価格はお手頃なので、不平不満もヘチマもない話です。
ジャケットの背表紙のキャンペーン・コピー「死ぬまでにこれは観ろ!2017」のアピールと、味気ないゴシック体カタカナ表記「サクリファイス」が、甚だダサくて見苦しくもありますが、リバーシブル・ジャケットなので、裏返せば目に穏やかなスタイルに落ち着きます。
「サクリファイス」に助監督として携わった、ミハウ・レシチロフスキーの手によるメイキング・ドキュメンタリー「タルコフスキー・ファイル・in・サクリファイス(1988年)」のソフト(BD)化も、切望しているファンの方は少なくないはずです。
複雑な権利関係諸々のクリアも骨が折れることですが、発売に名乗り出るメーカーさんに期待。

パッケージの仕様は★×1… 再発の廉価版なので、ブックレットも特典映像もなし。
価格はお手頃なので、不平不満もヘチマもない話です。
ジャケットの背表紙のキャンペーン・コピー「死ぬまでにこれは観ろ!2017」のアピールと、味気ないゴシック体カタカナ表記「サクリファイス」が、甚だダサくて見苦しくもありますが、リバーシブル・ジャケットなので、裏返せば目に穏やかなスタイルに落ち着きます。
「サクリファイス」に助監督として携わった、ミハウ・レシチロフスキーの手によるメイキング・ドキュメンタリー「タルコフスキー・ファイル・in・サクリファイス(1988年)」のソフト(BD)化も、切望しているファンの方は少なくないはずです。
複雑な権利関係諸々のクリアも骨が折れることですが、発売に名乗り出るメーカーさんに期待。



まず、この映画はアレクサンドルの犠牲を美談として描いているわけでは
ありません。家が炎上するシーンでアレクサンドルが終始滑稽に見えるのは
受け手が未熟だからという訳では決してなく、監督の思惑なのでしょう。
全てを失うということに対するアレクサンドルの見積もりは甘かったのです。
彼はそれがどんな形で訪れるかまでは考えなかった。
ではこの映画のテーマとはなんだったのか。全てはアレクサンドルが息子に
植えた枯れ木の世話を続けろと教えたことに集約します。
アレクサンドルの末路を見て『始めに言葉有りき』という言葉に疑問を持つ
息子。その子と共に観客が考えることに意味があります。
祈る言葉があったから息子はアレクサンドルを失いました。
しかし、その一方で言葉がなければ何も始まらない。
ならば、行き着く答えは一つではないでしょうか。
答えにたどり着いた人はこの映画が《手段》であることを知ります。
タルコフスキー監督が自分の息子へ或るメッセージ(本編ラスト参照)を送る
ための。
枯れ木に水をやり続けるエピソードはその象徴なのです。
そして、監督の息子が父の遺したものについて考え、やがて理解する。
そこに観客が想いをはせることで、この映画は真の完結をむかえるのだと
私は考えています。
私はこの結論に至るまで10年くらいかかりました。以上の解釈が正しい
のかは分かりませんが、ラストシーンの主人公の息子の「なぜなの?」
について、自分なりの明確な答えが出るまで考え続ける価値は十分にあると
思います。
この映画は作品のリズムの都合でお勧めではありませんが、
確かに名作でした。
、
他の国からのトップレビュー


Extras include a 40-page booklet, as always very readable, but let me start, as promised in my last review, with an appraisal of Mary Wild’s ‘Andrei Tarkovsky’s Metaphysical Dream Zone’ which is a 7-part series, concluding on this release.
Subjecting Tarkovsky to a sort of Freudian analysis does lead to some fascinating insights and appreciation, though I suspect he himself would be somewhat bemused by the process. Ms Wild knows her subject, has clearly put in a lot of work on the project, and obviously has a real love of Tarkovsky’s films. Using various scenes from each of the seven films to present her views, the cumulative effect of the complete series produces a very interesting interpretation of the imagery, style and content of his work, which I personally found to be insightful and intriguing.
The big problem for me is Ms Wild’s narration. We get distractions: a somewhat hesitant delivery with pauses in odd places, the frequent use of irritating uplift (or up speak) and a clear example of the fact that authors are not always the best presenters of their own material. A written copy of her text may have helped, but I feel that anyone unfamiliar with Freud or psychoanalysis could quickly lose interest. A great pity as the material is, as I mentioned above, otherwise excellent.
Much clearer is the also included video essay ‘Poetic Harmony’, written and narrated by Lewis Bond, which I found to be heartfelt, informative, succinct, and a persuasive advert for those yet to discover Tarkovsky for themselves. You can preview it yourself on YouTube – find it under Channel Criswell.
But the real gem of the extras is the feature commentary by Layla Alexander-Garrett, who acted as Tarkovsky’s interpreter and assistant before and during filming (she is often glimpsed during the documentary ‘Directed by Andrei Tarkovsky’), and James King from Curzon putting pertinent questions. Full of fascinating eyewitness accounts of the filming, this is a valuable and unique addition to the series. I must add that the documentary ‘Directed by Andrei Tarkovsky’ included on the original AE DVD, would have made a welcome addition to this set, but it is available in many forms elsewhere, and is probably already owned by those who appreciate the Director.
Regarding the film itself, AE have served us very well indeed: comparing with my other blu-ray edition, (Kino Lorber), it is immediately apparent that the AE disc has real improvements to the image. This looks and feels much more like film, is free of Kino’s digital artefacts (for which the release was criticised) and so generally looks far better. I was often surprised at the extra and clear detail – digital sharpness sometimes gives the impression of improvement, but AE seem to have achieved this without compromising the real image quality. I’m not claiming that everything is perfect – the colour palette may not appeal to all tastes, but I find it pleasingly natural and much more satisfying than the Kino release or AE’s original DVD
Again, the bit-rate is high, a good 25% up on Kino’s, the sound is a more than adequate LPCM 2.0, and the sub-titles, which I think are almost identical to the original AE DVD, have a pleasingly literate feel.
As always, I mark on the film itself, and this has to be five stars, as I consider this the best edition currently available to the region B area. Together with the commentary, this is a ‘must have’ for any Tarkovsky film collector.
With this final release, we come to the end of a mixed set of new Tarkovsky editions. Yes, Stalker was disappointing and Nostalghia slightly less so, but generally we have a very welcome addition to what has been a rather neglected market, and I personally have thoroughly enjoyed a fresh look at seven cinema masterpieces. A big thank you to all who have voted my reviews as helpful.



2021年7月24日にドイツでレビュー済み



He made only seven films, seven masterpieces I would be more inclined to say; and each one gave a Christian message of hope amongst a changing time. In all his films he goes to the past, recent past or future. Andrei Rublev deals with keeping faith in the 15th century; while Stalker and Solaris deal with humans need for God in the future. Regardless his films are very serious and somewhat dark, but are affirming of God and the goodness of the world.
Tarkovsky's last film is his only film to take place in the modern day. Its about making a sacrifice as an individual for a greater good. The plot is about an older atheist man who, upon hearing about a coming WWIII prays for the first time in his life. He prays as a last option, and throws himself to God as a sacrifice, that his family and grandson might be spared from this horrific turn for the worst.
I found myself moved by the power of this film; and even though it is his least accessible work, it is also his most personal work. Its not a film like Rublev or Stalker, its much more of a chamber drama, and it really isn't for everybody; but if you give it a fair chance you may find yourself moved by its power. I know I did.
Tarkovsky was going away, and he left The Sacrifice as a gift to the lovers of his work. I am very happy to accept this gift. 9/10.